監督の平山です。
昨日はお疲れさまでした。
1試合目も2試合目もすごく良い内容でしたね。
1試合目は先制されながらも追い付きPK戦勝ち。すごいことですよ!!
知ってました?サッカーは先制したチームの勝率が6割、先制されたが逆転勝ち1割、それ以外は引き分け(リーグ戦は引き分けがあるので)。
そりゃそうですよね…1点取るのも大変なのに2点取らないと逆転出来ないんだから。
2-0からひっくり返された日本代表ベルギ―戦は奇跡的だけど奇跡じゃなく結果・実力なんです。
皆さんも負けたことを真摯に受け止め次に生かして下さい。
リベンジのチャンスはまた訪れますからそれまでにどう練習するか?
ってことだと思います。
自主練でいえば
短所を伸ばす練習、短所は練習しないといつまでたっても短所のまんま。
長所を伸ばす練習、ドリブルが得意、シュートが得意、そんな個性を伸ばすため試合で使える技術にするために自主練する。
昨日の試合後皆さんはどう思いましたか?その思いを
有言実行=悔しい、次は絶対勝つ(本田タイプ ビックマウス 自分自身にプレッシャーをかけてる たぶんw)
不言実行=口には出さないけど悔しい思いをうちに秘めてる人 (今野タイプ 現にそんな人間です)
でかいことを言っても実行できる人、なにも言わないけど実行できる人。どちらでも良いけれどそんな人になって欲しいと思ってます。
デカイこというけど努力しない人・なにも言わないしなにもしない人。そんな人にはなって欲しくない。そのまま社会に出たら怖いですよね…(笑)
少なからず山本コーチは有言実行な人です。大会前優勝するって言ってましたよね、必ず叶えてくれるはずです。その思いに皆さんがどれだけ答えれるか!ってことだと思います。
1週間は168時間あります。そのうちのチーム練習は4時間~6時間くらいです。
1週間の2%です。
いろいろ話散らばってしまいましたが、要は自主練するように見守って欲しいし誘導もして欲しいと親御さんに向けて言っています。このボヤキは子供たちはわからないと思うのでわかりやすく伝えてあげて下さい。何卒宜しくお願い致します。
監督 平山
コーチの山本です。
9/16いよいよ清水台のみんなの実力を披露する試合がやって来た。
コーチは前日から相手のポジションに合わせ、こちらのフォーメーションを3-2-2、3-3-1、2-3-1とするかなど考えているせいかなかなか寝れない夜を過ごしました。コーチも緊張している様で体に力が入りました。
会場到着。試合開始までのタイムスケジュールを確認し、アップ開始。試合開始時間が近づくにつれ、みんなから「緊張するー」との声が聞こえる。気合を入れて、さぁ小山との試合開始。
開始試合そうそうチャンスを作るも体に力が入り、シュートは枠に行かず。
相手はボールを前に弾き返し、こぼれを拾って攻める作戦。清水台もDF陣が懸命に弾き返す。
前半、相手のシュートを一度はキーパーが止めるもこぼれをつめられ先制を許す。それでもみんなの気持ちは少しへこんだだけ(笑)。
よし、こぼれ球を拾う為、ダイキを後ろへ下げて3-3-1へ変更。その後もチャンスは作るが得点はならず前半終了。
ハーフタイムでは、相手は前にどんどん蹴ってくるから、しっかり跳ね返そう。MFはそのこぼれ球を拾えるようしっかり戻ろう。FWは落ち着いてシュートを打とう。まずは1点、まだまだ勝てるよ。
後半スタート。やはりチャンスは作るも得点にならず。相手はこちらの左サイドを攻め立ててくる。みんな右利きで左足でのクリアがまだ難しい。ダイキを左DFまで下げよう。残り5分、さぁ、みんな頑張れ。
相手が押し込んで来ても、しっかり跳ね返している。
上手くタイヨウが抜け出し、相手のファールを誘いPK。さぁ、誰が蹴る?なんだ、譲りあっているのかな?
キッカーはシュート。しっかり決めて同点。みんな勢いづいてもう1点取りにいくが試合終了。PK戦に突入。
キッカーの順番は、1ルイ、2タイヨウ、3シュート、4ハルト、5ジン、6ソウ、7ダイキ、8シュンジ。
シュンジには、PKは止められなくて普通、止められたらヒーローだよ、今からシュンジに神様が降りてくるかもよ、頑張れ、と。
キッカーには、PKを外しても自分のせいじゃないよ。PKになったチームのせいだから、思いきって蹴ってきな、と伝え、スタート。
やはりシュンジに神が降りてきた。
小山の一人目がポストに当てて外す。
ルイはしっかりナイスコースに決めた。
小山の二人目もポストに当てて外す。
タイヨウもナイスコースへ決めた。
続いて小山の三人目はシュンジががっちりキャッチ。
さぁ、決めたら清水台の勝ちが決まる。
蹴るのはシュウト、またもナイスコースに決めて勝利。
さぁ、まずはよかったところ、悪かったところを確認。次の試合は13時45分からだから、13時からアップするよ。コーチは審判してきます。
審判が終わり戻って来ると、あれ?みんないない。どうした?なんと遊び回って体力消耗。
駄目だ、アップしたらさらに疲れてしまう。しょうがない、試合の確認をして、開始を待とう。
さぁ、EUFCとの試合開始。
疲れているからか、動きだしが遅く、すぐ歩いてしまう。ボールへの寄せも遅く、頭が働いていないようだ。結局4-0で負け。3年生大会は2回戦で敗退。
この大会を通してみんなが得たものは、少しの自信と悔しさだと思います。今までやって来た事は確実にみんなの力になっている。他のチームとの差は試合経験が少ないのと、パワー、そしてスピード。
パワーとスピードはそのうち追い付く時が来るとして、まずは試合経験をもっと積むことがさらなる成長につながると思います。
みんあ今日の悔しさを忘れずにこれからもコソ練をお願いします。
どうかな?
コーチ 山本